太平通店
- 住所
- 〒454-0838 愛知県名古屋市中川区太平通2丁目34
- 電話番号
- 052-352-3261
- FAX
- 052-352-3265
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週⽕曜⽇・第3⽔曜⽇
- 充電設備
-
- 急速充電
- 24H急速
アクセス情報
中川区太平通り松葉公園南50m東側
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 原則、毎週火曜日及び第3水曜日です。 詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※2024年4月8日(月)は社内研修のため『臨時休業』いたします。
※真庭店は上記定休に加え「第2・第4水曜日」も定休です。但し、4月10日、5月8日は営業いたします。
詳しくはカレンダーでご確認下さい。Blog 店舗ブログ
★さっそく作ってみました!!第4弾!!★
こんにちは!!太平通店です
先日、実習生の平井くんが新たに
おりがみカーキットを作成してくれました
ということで
今回もさっそく作ってみました!!!!!!!
第 4 弾
\ じゃじゃーーーん /
今回のスポーツセダンが最後とのことです
フィナーレを飾るのに相応しいクルマですね
クオリティが格段に高くなっているのに加えて
難易度も少し高くなっていました(笑)
第1弾から順番に折っていくと
少しずつ難易度が上がっていくので
慣れてきて挑戦しやすいかも?!
太平通店にご来店の際には
ぜひチャレンジしてみてくださいね
★実習生の旅行のすゝめ⑤~弾丸ぶらり旅~★
こんにちは!
太平通店の饗場です。
1ヶ月に渡って
平井君が
書いておりましたが、
ようやく私の登場です!
今回、彼に倣って
「実習生ののすゝめ」、
栃木・日光編
を書きます!
日光と言えば
日光東照宮ですが、
今回は時間の都合で
行っていません
しかし、
日光鋼索鉄道に行きました!
かつては日光市の馬坂駅と
明智平駅を結んでいた
ケーブルカーです。
今や当たり前となった
自動車が普及する前に
観光ブームを牽引する
旅客輸送のメインルート
だったそうです。
改めて時代の進化を
感じられる遺構です
現在では、
ドライブウェイも
整備されており
気軽に自然を堪能できる
観光スポットになっています!
景色も壮大な山々が
荘厳に広がっていました!
北関東に行かれる際には
是非立ち寄ってみては
いかがでしょうか?
太平通店の饗場です。
1ヶ月に渡って
平井君が
書いておりましたが、
ようやく私の登場です!
今回、彼に倣って
「実習生ののすゝめ」、
栃木・日光編
を書きます!
日光と言えば
日光東照宮ですが、
今回は時間の都合で
行っていません
しかし、
日光鋼索鉄道に行きました!
かつては日光市の馬坂駅と
明智平駅を結んでいた
ケーブルカーです。
今や当たり前となった
自動車が普及する前に
観光ブームを牽引する
旅客輸送のメインルート
だったそうです。
改めて時代の進化を
感じられる遺構です
現在では、
ドライブウェイも
整備されており
気軽に自然を堪能できる
観光スポットになっています!
景色も壮大な山々が
荘厳に広がっていました!
北関東に行かれる際には
是非立ち寄ってみては
いかがでしょうか?
★実習生の旅行のすゝめ④後編~吉野に行くなら桜か紅葉のシーズン~★
実習生の旅行のすゝめ
奈良・吉野編
※こちらの記事は
後編となります。
ぜひ前編の記事も
お読みください!
吉野山ロープウェイで
上ると、吉野山の
集落に到着します。
ロープウェイ乗り場付近のお土産屋
集落のメインストリート
奥の屋根は金峯山寺(世界遺産)
昔ながらの風景が
広がっています。
緩やかに上りながら
メインストリートを進むと
数々の
国宝・重要文化財に
指定されている建築物が
見えてきます。
実は吉野山にある建築物には
世界文化遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」
の一部として
登録されているものが
多数存在します。
その一つが
吉水神社にあります。
吉水神社
吉水神社は南北朝時代
南朝の皇居として
使用されていたという
歴史を持ちます。
また12世紀には
源頼朝から逃れるために
源義経、静御前、
武蔵坊弁慶らが
潜伏していました。
その後も豊臣秀吉が
花見の本陣として
滞在するなど
日本の歴史において
大きな役割を持っています。
現在では書院が
日本住宅建築史上最古
として世界遺産に
登録されています。
集落を抜け、
本格的な登りに入って
しばらくすると、
花矢倉展望台に
到着します。
花矢倉展望台からの眺め
ここからの眺めは絶景で、
吉野山の集落及び
周囲の広大な自然が
視界に飛び込んできます。
桜や紅葉のシーズンは緑が
それぞれの色に染まります。
さて、全然書き足りませんが
これで吉野の紹介を終わります。
多少の混雑が予想されるものの、
桜や紅葉のシーズン、
そして観桜期以外では
ロープウェイが運航している
金・土・日・月曜日に
(その他の曜日は代行バス)
訪れることを
オススメします
奈良・吉野編
※こちらの記事は
後編となります。
ぜひ前編の記事も
お読みください!
吉野山ロープウェイで
上ると、吉野山の
集落に到着します。
ロープウェイ乗り場付近のお土産屋
集落のメインストリート
奥の屋根は金峯山寺(世界遺産)
昔ながらの風景が
広がっています。
緩やかに上りながら
メインストリートを進むと
数々の
国宝・重要文化財に
指定されている建築物が
見えてきます。
実は吉野山にある建築物には
世界文化遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」
の一部として
登録されているものが
多数存在します。
その一つが
吉水神社にあります。
吉水神社
吉水神社は南北朝時代
南朝の皇居として
使用されていたという
歴史を持ちます。
また12世紀には
源頼朝から逃れるために
源義経、静御前、
武蔵坊弁慶らが
潜伏していました。
その後も豊臣秀吉が
花見の本陣として
滞在するなど
日本の歴史において
大きな役割を持っています。
現在では書院が
日本住宅建築史上最古
として世界遺産に
登録されています。
集落を抜け、
本格的な登りに入って
しばらくすると、
花矢倉展望台に
到着します。
花矢倉展望台からの眺め
ここからの眺めは絶景で、
吉野山の集落及び
周囲の広大な自然が
視界に飛び込んできます。
桜や紅葉のシーズンは緑が
それぞれの色に染まります。
さて、全然書き足りませんが
これで吉野の紹介を終わります。
多少の混雑が予想されるものの、
桜や紅葉のシーズン、
そして観桜期以外では
ロープウェイが運航している
金・土・日・月曜日に
(その他の曜日は代行バス)
訪れることを
オススメします
★実習生の旅行のすゝめ④前編~吉野は想像より遥かに北にある~★
こんにちは!
太平通店 実習生の
平井 です。
本日は久々の
「実習生の旅行のすゝめ」、
奈良・吉野編
となります。
吉野と聞くと、奈良県の
最奥というイメージ
があると思います。
実際私もそうです。
しかし地図上では...
吉野は奈良県の
ほぼ中心に
位置しております。
奈良県は県の北西部に
なんと人口の9割以上が
住んでいます
というのも、
奈良県は紀伊山地を
はじめとした
山地が県のほとんどを占め、
全国で可住地面積が
最も狭い都道府県と
なっているのです。
ちなみに可住地面積とは
総面積から林野面積及び
主要湖沼面積を引いたものです。
さて、そんな奈良の山中へ
向かうべく、近鉄特急で
吉野駅まで向かってから、
ロープウェイ
に乗り換えます。
吉野山ロープウェイ
この吉野山ロープウェイ、
実は日本最古のロープウェイで、
階段状の客室内に
その古さが垣間見えます。
建設時には安全性を疑問視する
多くの反対の声が上がりましたが、
今では桜や紅葉の
シーズンには
観光客でにぎわい、
地元住民の足としての
役割も果たしています。
後編に続きます!
太平通店 実習生の
平井 です。
本日は久々の
「実習生の旅行のすゝめ」、
奈良・吉野編
となります。
吉野と聞くと、奈良県の
最奥というイメージ
があると思います。
実際私もそうです。
しかし地図上では...
吉野は奈良県の
ほぼ中心に
位置しております。
奈良県は県の北西部に
なんと人口の9割以上が
住んでいます
というのも、
奈良県は紀伊山地を
はじめとした
山地が県のほとんどを占め、
全国で可住地面積が
最も狭い都道府県と
なっているのです。
ちなみに可住地面積とは
総面積から林野面積及び
主要湖沼面積を引いたものです。
さて、そんな奈良の山中へ
向かうべく、近鉄特急で
吉野駅まで向かってから、
ロープウェイ
に乗り換えます。
吉野山ロープウェイ
この吉野山ロープウェイ、
実は日本最古のロープウェイで、
階段状の客室内に
その古さが垣間見えます。
建設時には安全性を疑問視する
多くの反対の声が上がりましたが、
今では桜や紅葉の
シーズンには
観光客でにぎわい、
地元住民の足としての
役割も果たしています。
後編に続きます!
★おりがみスポーツセダンの作成キットをつくりました!★
こんにちは!
太平通店 実習生の
平井 です。
本日は第4弾
そしておそらく最終弾
となる
折り紙のクルマ作成キット
です。
シリーズのフィナーレを
飾るにふさわしい
クルマはこちら!
おりがみ
スポーツセダン
です。
モデルは大人気の
三菱といえば!の
あのクルマです。
実は私個人は
自動車のボディタイプで
セダンが一番好みです。
しかしながら現在は
世間一般での人気は低く、
現在三菱では
国内向けのセダンは
生産しておりません
いつか三菱のセダンが
復活したらいいな
という願いを込めて
この作品を制作しました。
これまでの 3作品 と比較して
折る難易度が少々
高くなっておりますが
太平通店にご来店の際は
ぜひ手に取って
チャレンジ
してみてください!