岐阜北店

住所
〒502-0005 岐阜県岐阜市岩崎1-4-22
電話番号
058-231-5375
FAX
058-231-1306
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

主要地方道 岐阜高富線と岐阜環状線交差点より北へ1.3km

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

夏季休業のおしらせ📣

みなさん こんにちは!
岐阜北店です。

先日、地元のお祭りで、
袋で作るジャガイモ体験をさせていただきました!
肥料入りの大きな袋の中に、
種芋を入れて、水をあげて育てます。

3か月程で、できるみたいです!
枯らさないように、大事に育てます🥔


 

           ~夏季休業のお知らせ~

            8月11日(日)から16日(金)までお盆休み頂きます。

8月17日(土)からBIGフェアでお待ちしております




 

かりもりの粕漬けを作る

みなさん こんにちは!
岐阜北店です。

かりもりってご存知ですか。
瓜(ウリ)の仲間で愛知県の郷土野菜です。

ここは岐阜県ですが、
かりもりの粕漬けが食べたいので作ります(^^♪

かりもりを一から作ろうと、
かりもりの種を買いまして、
芽を出して畑に植えてかりもりを作って、
酒粕で漬けたところまで紹介させてくださいhappy01


収穫したかりもりを半分に切り、種、綿を
取り除きます。


きれいに洗ったかりもりを塩漬けします。


しっかり重石を乗せます。


水抜き後表面を乾かします。


砂糖、みりん少々を混ぜた酒粕に、かりもりを入れ寝かせます。


ここまでで一週間位かかります。
この手間暇で愛着が湧いてくるんですよねぇ。confident

次回は完成品お披露目❕❕
お楽しみに(^▽^)/
 

デリカD:5カスタム車制作中~ちょっとチラ見せ~

みなさん こんにちは!
岐阜北店です。

先日夜、晩酌していたら、突如として
蕁麻疹のような赤みとブツブツ腫れてきました!💦

痛くてかゆくて、ちっとも引かないので、
病院にいきましたら、
”中毒疹(ちゅうどくしん)”と言われました。

症状が出たり引いたりするのがじんましんで、
症状が出っぱなしが中毒疹だそうです💦

何を食べたか色々聞かれました。
鯖かなぁ。
トマトかなぁ。

ストレスに違いない!!(笑)


ところでデリカD:5カスタム車制作中です~。

ちょこっとチラ見せ!

オーバーフェンダー、フロントグリルが真っ白!




完成までしばらくお待ちください❕





 

7月22日は11時開店デス(^^)

みなさん こんにちは!

岐阜北店です!(*^^)v


7月22日月曜日は社内研修の為、
11時開店です!

どうぞよろしくお願い致します。


{{pic2}}



 


七夕☆彡☆彡☆彡

みなさん こんにちは!

岐阜北店です。

今日は7月7日七夕です🎋

今夜はようやく晴れそうですね!(*^^)v☆彡


先日、子どもが児童館で作らせて頂いた
七夕飾りcatface
天の川と星がビーズなのがとってもいい感じデスscissors



※写真許可いただいおります



七夕っていつからあるんだろう❓
とふと思い、調べてみました。

なんと奈良時代からあるみたいです❕❕

七夕はざっくり言うと、
梁の時代の殷芸(インウン)の書いた物語で
旧暦の7月はじめ、今でいう8月半ばのお盆の頃に、
琴座のベガ(織り姫星)と
鷲座のアルタイル(彦星)が
天の川を挟んでよく光ることから
物語ができたそうです。


この物語が奈良時代に日本に伝わり、
日本の古くからある『棚機(たなばた)』と呼ばれる
神事と重なる事で今の七夕になったそうです。

日本の『棚機 たなばた』というのは、
古代から伝わる日本独自の禊のための神事で
秋の収穫前に選ばれた乙女が禊をし穢れを祓った後
機屋(はたや)にこもり機織り(はたおり)を
したようです。
そこで布が作られ神様に奉納されますが、その布を
作る道具が『棚機(たなばた)』だそうです。


『七夕』と書いて『たなばた』とありえない読み方になっているのも、
もともと『棚機(たなばた)』という神事が古くからあって、これが、
渡来仏教と入り交じった、つまりもとからある行事に、
後から別な漢字が当てられたからと言うことだそうです。

全く異なるものが、一体となり、最後にはみんなが楽しむお祭りに
なるなんて日本らしい話ですよね🎶

話が長くなりましたが、もっと詳しくありますので、
一度皆さん調べて見てくださいね!

奈良時代から続くお祭り🎉
ロマンですねぇ。