岸和田店
- 住所
- 〒596-0049 大阪府岸和田市八阪町1丁目11番14号
- 電話番号
- 072-422-5581
- FAX
- 072-438-3173
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
- 充電設備
-
- 急速充電
- 24H急速
アクセス情報
国道26号線 西之内南交差点より南100mです
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※真庭店・三刀屋店におきましては、誠に勝手ながら通常とは異なる変則的な定休日設定となります。
事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。Blog 店舗ブログ
いよいよ夏本番です。
今週のブログ担当は青木です。宜しくお願致します。熱い日々が続いておりますが、皆様、お変わりございませんでしょうか?
私事ですが、最近タコが釣れているとの情報を嗅ぎ付け、息子と泉大津の花市場にタコ釣りに
行って来ました。
夕方から約2時間の短い時間でしたが、一匹釣り上げる事が出来ました。
約480ℊとそこそこの大きさで、息子とワァーワァー言いながら楽しんで来ました。
岸和田店には釣り好きのスタッフが多いので、お気軽に岸和田店に遊びにお越し下さいませ。


新人君です。
初めまして!6月に岸和田店に本配属されました香川 朋也 と申します!!
今は主にお茶出しを担当しております(;^ω^)
出身は岡山県ですが、大学は京都、今は大阪で関西を転々としております( `ー´)ノ
岡山からでて5年目ですがまだまだ岡山なまりがすこしでるので、言葉に少し違和感があるかもしれませんがご理解を...
趣味はドライブ


あとは、給付金を頂いたので、新しく釣り


どなたか詳しい方教えてください<(_ _)>
そして新しくマイカーとしてミラージュ購入しました!

今年の4月にマイナーチェンジして顔がかっこよくなりました!
かわいくもありかっこいい1台です!
サポカー Sワイド対象車にもなりかなりおすすめです!!
最後になりますが、岸和田店スタッフの一員として
新人ですが本気で頑張りますのでよろしくお願いします


初めまして!
先週の夜中の豪雨、みなさま大丈夫でしたか?
画像では分かりにくいですが雨が横に降ってました…
あっ初めまして!6月から岸和田店のメンバーになりました藤原と申します。
と言いましても旧クリーンカー岸和田で中古車専売スタッフとして
昨年10月から同じフロアでお仕事はさせて頂いてたんですが
この度、新車・中古車の統一で新車販売も行うこととなりました!
新たに覚えることも多く40代のおじさんには大変なこともありますが
新人の香川君に負けないよう新車販売もガンバリマス!
今後、定期的にブログにも登場いたしますのでみなさま宜しくお願いいたしますm(__)m

愛犬の「きなこ」です。よくこの体勢でテレビを見ています
生粋の犬好きです。犬好きの方、愛犬自慢、聞かせて下さい(笑)
<こぼれ話>
無いと困るのですが災害を起こす恐れもある「梅雨」はやはり嫌なものですね。
「梅雨」の語源は「黴雨(ばいう)」中国からきた言葉で
黴が生えやすい時期の雨だそうですが、「黴」では語感が悪く
日本では梅の実の収穫時期がこの頃だったので「梅」の字を当て「梅雨」になったとか
知らんけど…(諸説あり)
通勤途上にて・・・
クリーンカー時代にはお世話になりました・・・田澤です。岸和田店の一員としてブログに帰ってまいりました。
奈良から県境をまたいで日々通勤しているさなか、
様々な景色の中を走り抜けて来ております。
その中から特徴的なランドマークを画像にてご紹介します。

自宅から発進準備の体制で臨む光景です。
特徴的な双峰の山は万葉にも謳われた『 二 上 山 』
まずはこの山の麓を目指します。

その山の麓に広がる奇勝『 屯 鶴 峯 』
(どんづるぼう)と読みます。
2000万年前、傍らにあった火山噴火による
火砕流の堆積物か固まって残ったものだそうです。

大阪に入ってすぐ、太子町に入ると
『 叡 福 寺 』というお寺の前を通過します。
ここには、町名の由来となる聖徳太子の廟があります。

県境の峠を越えるとすでに目に入っている『 大 平 和 記 念 塔 』
大阪の方々には富田林の『PLの塔』としてお馴染みですが、
遠方からこの辺りを訪れる方には相当のインパクトがあるようですね。
高さは180mですが、デザインと周囲の佇まいからもっと高く見えます。

さらに進んで大阪狭山市には『 狭 山 池 』が広がっています。
知る人ぞ知る、日本最古のため池・最古のダムです。
畔に資料館があるのですが、いずれ行ってみたいと思います。
なかなかのバリエーションでしょ。
ルートを変えればまた違ったランドマークが点在しています。
こんな感じで、今は消滅してしまった記事のアーカイブ、
はたまた新たな名所見聞録を掲載してまいりたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。