太平通店

住所
〒454-0838 愛知県名古屋市中川区太平通2丁目34
電話番号
052-352-3261
FAX
052-352-3265
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・水曜日  ※誠に勝手ながら通常とは異なる変則的な定休日設定となります。事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

中川区太平通り松葉公園南50m東側

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 水曜日

※8月は変則営業となります。詳しくはカレンダーでご確認下さい。

Blog

気温37度?!

↓車高の低いハト



太平通店sun 実習生の長久です!
これは最近私がオフの時に名古屋駅周辺で撮った写真です。


この日の最高気温は36.8℃

とても6月とは思えない気温ですよね

あまりの暑さにハトもゆっくり休憩しているようです


外は暑いとわかっていながらも、せっかく名古屋市で働いているので
休みの日は外出して名古屋観光してきました!


今回は上前津駅から矢場町駅を挟んで栄駅までの道を行ったり来たりしてみました。



適当な感想を言うと
大阪の難波みたいな街だなぁ という感想です
(大阪出身の方なら納得してくれそう、、、)

大型ショッピングセンターはもちろん、
アニメやゲームのポップアップショップ、コンセプトカフェなど
ここにないものはないといった印象でした!

猛暑でヘトヘトになりますが、たまには目的の無い散歩も楽しいですよ👀


現場からは以上です!
残すところあと二週間となった実習ですが、気を引き締めて頑張ります!

★実習生ツーリング紀行 PART.9(鳥取大山・慰安の旅 前編)★

皆さま、こんにちは!

実習生のですsign01

本格的に
が近づいてきましたねsign01
気温もグングン上がって通勤時に汗をかく季節になってきました
皆さまも
熱中症には十分に気を付けて
水分・塩分補給を心掛けてください!

私も
暑さに十分気を付けて
旅行を楽しみたいと思います

さて、今回は
鳥取県・大山(だいせん)へと
観光に行った際の体験談をお話いたします!
題して


 実習生ツーリング紀行 

 PART.9 


  鳥取
大山・慰安の旅 ~秋の息吹に導かれ~  



今回は前編となります。

鳥取県は海辺の鳥取砂丘で有名ですが
大山も名所の一つです
標高1729m中国地方最高峰でもあります
高原には
大山牧場があり、そこの牛乳は大変美味で知られています。

大阪の中国吹田ICから中国自動車道・米子自動車道を経て溝口ICへ



【お写真掲載の許可を頂いております。】


溝口ICを出たら
大山がすでにお出迎えしてくれていますsign01

大山は主峰の剣ヶ峰から弥山、鳥ヶ峰、船上山
などの外輪山を含んだ総称
であり
東西に40km、南北に35kmの
広い裾野を誇る山脈なのですが
見る位置によっては富士山のように綺麗な形で有名です



【お写真掲載の許可を頂いております。】


溝口IC出口すぐそばには
何やら 
 の顔の公衆トイレ toilet が・・・

実はここ
鳥取県西伯郡伯耆町には
日本最古の
の伝説があるそうです

伝説によると、
第七代孝霊天皇
この地の山に棲む
悪鬼邪鬼退治したお話とのこと
ここは単なる
公衆トイレ電話ボックス
あるだけの
簡素な休憩所なのですが
特徴的で迫力のある
の顔のせいか
密かな観光スポットになっていますnote

また、この地域では
日野川流域で「たたら製鉄」が盛んだったり、
日本三大奇祭の一つである蛸舞式神事で有名らしいですsign01

さて、ここから向こうに聳え立つ
大山まで登っていきます🏔🏍️

次回は大山の名所を回っていきますsign01
楽しみにお待ちくださいsign01


これからの季節、涼しくて心が安らぐ避暑地になりますが
天候が大きく変わりやすいのもまた事実
私も何度も山の中で
に遭いました
事故遭難には十分にお気をつけて山をお楽しみください

当店では山道の悪路もグングンと越えていける
タフなクルマが揃っております


ぜひ、お気軽に当店にお越しください!
shine皆様のご来店を心よりお待ちしております!shine

店舗魅力度UP計画⑥

皆さまこんにちは!
太平通店 実習生の長久です!


今日の店頭のデリ丸。も非常にかわいくて思わず写真を撮ってしまいました~


(めっちゃええ構図やん...)

カウンター下が梅雨仕様になっているのに気が付きましたか??

蒸し暑くなってきておりますので水分補給はしっかりととりましょう


---------------------------------------キリトリ---------------------------------------


今回はタイヤ販促用のポップを作成しております!
実習生3人 長久 丸山 森 全員参戦で取り掛かっております!!!





作成途中なのですべてをお見せ出来ませんが、
なんとこれ、3Dのポップなんですよねぇ!
非常に高いクオリティだと思います!!


タイヤはクルマの安全な運転には欠かせない要素となりますので
このポップを見ていただいた多くのお客様に
タイヤ交換を検討していただけると嬉しいです!!


現場からは以上です!

海外を走ってる三菱のクルマ その1

皆さん、こんにちは!
実習生の丸山です

梅雨の時期、今年はrainが多いみたいですが
皆さんいかがお過ごしですか?

今回のブログでは、日本以外で走っている三菱のクルマということで
日本未発売の三菱の車(R7年6月現在)を一部紹介しちゃいます!
実は、世界を走っている三菱車ですが、国ごとに売っている車種は異なります!
今回はそんな海外の中からASEANの国のうちの一つ、タイで販売しているクルマの一部を
ご紹介いたします!eye
その中には、私が個人的にほしい!って思うクルマもありますのでお楽しみに!

ということで、まずご紹介したかったのはこちら!

パジェロスポーツ!

このパジェロですが、昔はパリ‐ダカールクロスカントリーラリー
という過酷な道を走るレースにおいて
🥇優勝🏆したこともあるほどの名車パジェロの後継です!
一度乗ってみたい…
タイのラインナップでは大型SUVとして
日本でのアウトランダー的ポジションにいるようです!



次に紹介したいのは
XFORCE(エクスフォース)です!

これは、私がもし日本で売っていたら欲しい!
って思っているクルマの一つです!
外装、内装ともにスタイリッシュでカッコいい

フロントパネルが一体になってるのが
運転席というより操縦席という感じがして好きです!
ヘッドライトがTの字になっているのもクールですね

今回紹介した車種のほかにも日本未発売のクルマは多数ございます!
今後も世界で走る三菱のクルマをご紹介したいと思っておりますので
定期的にブログを見に来ていただけると嬉しいです!

また少し触れたアウトランダーですが
太平通店でも販売しております!
少しでも気になった方は
shineぜひ太平通店までお越しください!shine


スタッフ一同お待ちしております!

★実習生ツーリング紀行 PART.8(潮岬・本州最南端への旅 後編)★

皆さまこんにちは!

実習生のですregular_smile

このところ
rainが続いていて
気持ちも
沈みがちdownになりますねsad_smile

そんな
梅雨の時期こそ
クルマのメンテナンスが肝要です

タイヤが滑りやすくなっておりませんかsign02
常にクルマのチェックを欠かさず
快適なドライブを楽しんでいきましょうsign01

さて前回に引き続き、

本州最南端である潮岬
行った際のお話をさせていただきますsign01



 実習生ツーリング紀行 

 PART.8 

 潮岬・本州最南端への旅 ~太平洋が呼んでいる~ 


今回はその後編となりますnote

前回は
潮岬灯台へ行きました
そして後編では潮岬のちょうど近くにある

紀伊大島の名所についてご紹介したいと思いますshine

 

紀伊大島はトルコ記念館   ☾★    が有名です
これは1890年に起きたエルトゥールル号遭難事件
後世に伝えるために建てられました

オスマン帝国(現在のトルコ)
軍艦エルトゥールル号🚢
日本への親善訪問の帰りに台風typhoonに遭い、
紀伊大島沖沈没しました
乗組員618名のうち、救助されたのは69名
残念ながら、549名が命を落としました



【お写真掲載の許可を頂いております。】


そこで遭難した乗組員を助けたのは、
当時の
大島村(現在の和歌山県 串本町)の人々でした
彼らは救助されたトルコ人を懸命に看護し、
亡くなった乗組員のために丁寧な弔いを行いました
その心温まる対応は、

日本   ●   とトルコ  ☾★    の友好の始まりとして、
広く知られるエピソードとなっていますshine




【お写真掲載の許可を頂いております。】

この歴史を後世に伝えるため、
1974年
トルコ記念館が開館しました。
館内には、遭難事件の詳細や救助の様子、
トルコと日本の交流に関する資料が展示されています
また、敷地内には慰霊碑があり、
訪れる人々に歴史の重みを感じさせてくれます


 


【お写真掲載の許可を頂いております。】

さらに、敷地内には
ムスタファ・ケマル・アタテュルク像が設置されています

この像は、トルコ共和国の初代大統領であり、
近代トルコの建国の父である
ムスタファ・ケマル・アタテュルク氏を称えたものですregular_smile
もともとは新潟県のテーマパークの
「柏崎トルコ文化村」に寄贈されたものでしたが、
同パークの閉園後、2010年

日本・トルコ友好120周年を記念して紀伊大島へ移設されたそうですnote


トルコ記念館は、単なる博物館ではなく、
日土友好の象徴
として、
多くの人々に感動を与える場所です


訪れることで、救助に尽力した
地元住民の温かさや、
国を超えた
絆の尊さを改めて感じることができるでしょうteeth_smile



【お写真掲載の許可を頂いております。】

そのあと、すぐ近くにある
樫野埼灯台🔦にも行きました

樫野埼灯台は、1870年7月8日(明治3年6月10日)に
初点灯した日本最初の
石造灯台です
また、日本最初の
回転式閃光灯台でもあり、
今もなお現存する近代日本初期の建物と言えます

内部へは入れませんが外部階段から
灯台に登ることができ、
南紀の景観を一望できます



【お写真掲載の許可を頂いております。】

長旅につかれてちょっと一休み

潮岬紀伊大島と巡ったこの旅
歴史に触れ、自然の美しさを満喫して、充実したひとときでしたshine


そんな旅の楽しさを支えるのが、信頼できる一台
快適で力強い走りを求めるなら
ぜひ当店で実際に車両をご覧ください

皆さまにぴったりの一台が、きっと見つかりますnote

shine 皆さまのご来店を心よりお待ちしております!shine