UCAR岸和田
- 住所
- 〒596-0049 大阪府岸和田市八阪町一丁目12番3号
- 電話番号
- 072-423-7171
- FAX
- 072-423-7175
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
- 充電設備
-
アクセス情報
国道26号線 西之内南交差点より南100mです
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。
ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。Blog 店舗ブログ
京都の東へ・・・
宇宙語で寝言を言っていたと妻に指摘されました・・・田澤です。
琵琶湖の水 を人工的に京都市内へ引いたご存じ、『 琵 琶 湖 疎 水 』
市内東部地域の疎水にまつわるエトセトラをご紹介したいと思います。
『 水 路 閣 』

重厚で圧倒的な存在感があります
有名な 南 禅 寺 の境内を通る 水道橋 です
上流側へ足を運べば、水路を上から覗けます。
『 蹴 上 発 電 所 』

昔、電力会社のCMロケでも使われていました
日本初の水力発電所。
ダム湖ではなく、疎水の流れで発電していました。
一部の建造物はツタに覆われています。
『 楽 百 年 之 夢 』

・・・と書かれているのはいくつかある疎水の出口のひとつ。
一大プロジェクトへの強い想いが刻んであるんでしょうね~。
『 イ ン ク ラ イ ン 』

まだ水運が主な輸送手段だった時代の名残。
二つの船溜まりの高低差を、
前期は疎水の水力で、後期は発電所の電力を使って滑車を回し、
船を乗せる台車を傾斜のあるレールの上を往復させていました。

今は遊歩道として整備されています。
異様に広いレール幅が異彩を放ちます。
この近辺には先述の南禅寺をはじめ、
疎水の記念館や動物園など、
レジャースポットや地味な史跡が意外に多く集まっています。
地下鉄東西線『蹴上駅』を出てすぐの界隈・・・。
今回は東のはずれの名所をご紹介しました。。。
寝言は多分C-3POでも訳せないと妻は言いますが、
やたら怒っているのは間違いないとの事。
さらなるストレス解消法を強化しなければ・・・。
宮古島
だんだん暑くなってきましたね
GWも終わり次はお盆休み……まだまだ先だ

皆さんはGWをどのように過ごされましたか?
私は宮古島に行ってきました

ダイビングが趣味でマクロよりワイド派の私は地形が最高な宮古島が大好きです

カメラで写真もめんどくさく(笑)

なので撮ってもらいました!
この光が射すのがめちゃキレイですね

次はどこに行こうかな

地上のラピュタ 瀬戸内編
GWウィーク前に搭載した加速装置を起動した直後、むち打ちになりました・・・田澤です。
前回ご紹介の紀伊水道を突破して瀬戸内の奥まで進むと、
再び 地上(海上)のラピュタ にたどり着きます。
ここは、広島県竹原市沖にある
『 大 久 野 島 』 です。

忠海の港からフェリーで渡ります
友ヶ島同様、防衛要塞として構えていました。
幸い戦闘にかかわることはなかったようですが
やはり レンガ造り の 砲台跡 や 兵舎跡 が点在しています。

ここは発電施設跡
友ヶ島と違うのは、ここにはかつて兵器としての毒ガス工場が
あったという負の歴史があります。

1980年代まで、その事実は公にはされていなかったとか
島の一角には『毒ガス資料館』なるものもあり、
化学兵器の恐ろしさを近年に伝えています。
現在では安全性が確保されており、
レジャー施設として整備されています。

島の名物の一つである超巨大送電線鉄塔。高さ226m!足元まで行けます。
さらに島のあちこちには野生のウサギさんが生息、
人が寄ってもあまり怖がることもなく、遊んでもらおうと寄ってきて可愛いです。

性格には個体差があるので、みんな愛想がいいわけでもないようです。
ここは 国民休暇村 でもあり、
大きな宿泊施設や、海水浴場、レンタサイクルなどもあるので、
様々な遊び方が楽しめます。
カンタンなピクニック気分も味わえるので、広島の穴場として、
訪問の際には立ち寄ってみるのも、価値があると思います。
地上のラピュタ 和歌山編
多忙が予想されるゴールデンウイークに備えて加速装置を搭載しました・・・田澤です
天空に行かなくても、ラピュタはあります。

石造りとレンガ造りの建造物が続きます
和歌山県の加太沖にある
『 友 ヶ 島 』
を訪れた時の風景をお届けします。
太平洋から大阪湾の入り口にあるので、
『ラピュタ』と同じく、防衛要塞として
様々な軍備施設が建設された跡が残っています。

砲台跡は各所に様々な形で残されています。
重厚なレンガ造りの砲台や貯蔵庫が、
生い茂る樹木や雨風により半壊して
廃墟化しています。

この灯台は廃墟ではなく未だ現役で働いています
ただレンガゆえの頑強さや色調が、
バックの海の青さや木々の緑と相まって、
大変味わい深い風景を作っています。

この島には東経135°、子午線が通っています。
島内には宿泊はできませんが、売店やキャンプ場、散策コースが設けられており、
高台からは、瀬戸内や太平洋を望めます。

ロボット兵が出てきそうですが、残念ながらいませんでした。
画像はほんの一部です、
色々な施設跡があり、色々な景色が望めます。
加太の港から小型船で渡ります。
そんなに広い島ではないので、
日帰りキャンプや眺望付きの散策に
おススメのスポットです。
あ、島内探検の際、ライトが必須な場所もあります!
携帯の電力にお気をつけいただくか、
できれば小型で強力なライトの装備をおすすめします!
ゴールデンウィークのお出かけ先の候補にいかがでしょうか!
なお、誠に勝手ながら当店におきましては、
4月27日(日)より5月2日(金)の期間、
臨時休業とさせていただきます。
インターネットサイトへのお問い合わせは
どうぞどしどしお寄せください!お待ちしております!
4月27日(日)より5月2日(金)の期間、
臨時休業とさせていただきます。
インターネットサイトへのお問い合わせは
どうぞどしどしお寄せください!お待ちしております!
花吹雪
桜がだいぶ散ってきてじわじわ暑くなってきましたね
皆さんお花見はいかれましたか?
私は先日お花見に行ってきましたー🌸🌸🌸

ここではいろんな日本酒が飲み放題で桜のハイボールなんておしゃれなやつもありました

私はお酒が強くないので飲み放題はせずに…


めっちゃおしゃれな雰囲気でした

最後に…
バズーカで桜の花吹雪をぶちかましてフィナーレです!!

皆さん飲んだら乗るなです
