安城赤松店
- 住所
- 〒446-0046 愛知県安城市赤松町堀切100番地
- 電話番号
- 0566-92-1120
- FAX
- 0566-92-1130
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
- 充電設備
-
- 急速充電
- 24H急速
アクセス情報
安城高校より南1.5km、赤松町交差点先。 国道23号和泉インター北2km、デンパーク西交差点より700mです。
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。
Blog 店舗ブログ
かわいい!!(≧▽≦)
おはようございますけど、週末はまた天気が崩れる
この天気
さて、今日は安城公園の動物さんをアップ
実は私、安城市民でありながら、安城公園の園内には入ったことが無く
一度入ってみようと、ウォーキングの途中で寄ることにしました。
園内に動物が飼われていることは知っていたので、
何が居るかな?と観に行ったら

可愛いポニーが居ましたよ
名前は「さくらちゃん」女の子だそうです
係りの方が、さくらちゃんに目薬をさしていたので、理由をお伺いしたところ、
さくらちゃん 角膜炎 になってしまったそうで、毎日目薬をさしているとのことでした

人間と違い、おめめ
さくらちゃんきっとイヤなんでしょうね、さされると大きなおめめ
パチパチさせてしまい、係りの方が何度も吹き付けていました
さくらちゃん その気持ち解ります。私も目薬さすの苦手です
まだ安城公園に行かれたことが無い方、一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか
今の時期は桜
さて、次回はどの子をアップ
何か月かぶりに食べました!(^^)!
最近 安城赤松店では「ラーメン間近で聞いていましたら、私の頭の中と口が”ラーメン食べたい
以前から気になっていた味噌ラーメンのお店【源太】さんへ行きました
ちなみに、どうして何か月ぶりかと言いますと、去年の10月頃から 糖質制限生活 をしておりまして、
そうです
ず~~っと、お米
が、とうとうラーメン食べてしまいました
また、一から頑張れば良いんだ
私が昨日食べたのは
コーンとバターの入ったラーメンです

ラーメンは味噌だよねー
コーンとバターの組合せも最高

とっても美味しかったです
幸せなひと時でした

癒されます(´▽`*)
今日は、私のお気に入りで癒されるそのお店は、安城市役所の近くにあります
【美容室 noa noa】さんです
以前私は noa noa さんと出会うまでは、なかなか「ここ
コロコロお店を替えていたんです
で、ある時”どこか良い感じの美容室ないかなあ
お店を見つけたんです
そのお店こそ noa noaさんでした

初めてお伺いした日は、ドキドキ
2回目以降からは、とてもリラックスしています
スタッフさんは美男美女
もちろん腕も確かです
寝不足だと髪を染めている間、とても気持ちよく居眠りさせてもらっています
店内で私が一番好きな場所は、シャンプー台の席から眺める景色です

四季折々の景色が楽しめて、1枚の絵みたいです
店内の他の場所も素敵ですよ


もう一つ私がお気に入りの理由が、【地域ネコ】の保護活動に協力されているからです

猫愛
noa noaさん、これからもお世話になります
雨の日の運転、気を付けて(>_<)
おはようございます今日は雨
ワイパーの効きはどうですか?視界は視づらくないですか?

視界が視づらいと危険です
タイヤの溝は大丈夫ですか?亀裂が入っていませんか?

雨の日は、スリップする危険が 大 です。
「う~ん...チョット不安だなあ~」と思われましたら、是非一度ご相談くださいませ
お客様が安心して運転できますように、お手伝いさせていただきます。
今日は春分の日です(^-^)
おはようございます天気予報では
私事ですが、実は去年の10月頃から健康のためにウォーキングを始めまして、休みの日で雨
は歩くようにしてるんです
チョットここ数回サボってしまってまして...
先日お天気がとても良かったので、用事を済ましがてらウォーキングに出かけました
そしたら、いくつか【春】見つけましたよ
土筆がツンツン生えていたり

あ
れんげ草が咲いていて、

う~ん「気持ちいい
タンポポが咲いていて、

春がいっぱい
私のウォーキングコースで安城公園を通るんですが、桜
と見上げてみたら...

まだ少し先のようです
ただ、3、4輪くらい咲き始めているので、満開
私が子供の頃は土筆をとって炒めてもらって食べたり、れんげ草畑で首飾りやかんむりを作った
ものですが、今のお子様からすると「え~