津島店
- 住所
- 〒496-0005 愛知県津島市神守町元屋敷120
- 電話番号
- 0567-26-3641
- FAX
- 0567-26-3644
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
- 充電設備
-
- 急速充電
- 24H急速
アクセス情報
名鉄木田駅南西約1.6km、蛭間町新田交差点 南西
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※真庭店・三刀屋店におきましては、誠に勝手ながら通常とは異なる変則的な定休日設定となります。
事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。Blog 店舗ブログ
小さな訪問者
皆さんこんにちは、津島店ブログへようこそ。店長佐野でございます、朝晩少し冷えてきましたね
腰が痛い。
先日、会社の裏に隠れてタバコを吸っていると。
カサカサと小動物の気配・・・
猫かな?・・
むむむ・・・
子ネコ?

イタチでした。

その後一旦目が合った後、慌てて逃げてしまいました。
白色だったら「ノロイ」と呼べますが、茶色はねぇ。
ほぼ同じ見た目なのにフェレットは「かわいい!」
イタチは「カエル食べてそう・・」などと言われ・・
フェレットなんて呼ばれていますが、
「ヨーロッパケナガイタチ」を毛皮を取る為や狩りのお供に
家畜化、その後今のように愛玩動物として暮らしています。
なので野生のフェレットはいません。
(野生化したのもいます、迷惑がられて可哀そうですが)
ミンクやウサギの毛皮のコートを触った事が有りますが
手触りは良いし、暖かそうだし・・・
50頭は必要か!!
くぅ~。
花が咲かない!だとっ?
皆さんこんちわ、津島店ブログへようこそ。店長佐野でございます。
もう終わりましたが、夏休みの事。
小学生の子供が
「おとーさーん、朝顔の花が咲かない、つぼみもなーい。」
と寂しそうな声。

たしかに・・葉は茂っているが、つぼみが無い・・・
「植木鉢は学校でどこに置いてたの?」と聞くと
「下駄箱のある入り口のよこ」
ふむ。
なんとなく判りました。
朝顔などの花は、日照時間が短くなると(暗い時間が必要)
季節を感じ取ってつぼみをつけて開花します。
きっと玄関横の照明に照らされて、夜でも明かるかったから
つぼみが出来なかったと思われます。
(夜フラッシュで写真をとり続けると夜がリセットされて
つぼみをつけないと先生が言ってた気がする、知らんけど)
夜に明かりをつけて開花の時期をコントロールする
電照菊と同じ原理ですね。
愛知県 渥美半島 電照菊のビニールハウス

少し遅れましたが、無事咲きました。

これで夏休みの宿題もできるね。

(画:小1)
先輩の背中
こんにちは
ショップスタッフの福島です

こちらの写真のタイトルは
ずばり「




実は・・・
営業の梅田さんが入賞されました~


ベスト70に選ばれました~


そんな梅田さんの背中(写真右)を追う今年の4月入社の黒川さん(写真左)でした~


応援よろしくお願い致します


以上、津島店ニュースをお送りしました

ここで変態するとな。(虫画像注意)
皆さんこんにちわ。津島店ブログへようこそ、店長佐野でございます。
先日、アパートに帰ると玄関にアゲハチョウの幼虫が
とまっていました。
子供たちには「キャタ〇ー」と呼ばれている。

もうすでに体を固定、おじゃましまーす体制。
翌日・・・
さなぎになっていました。

子供たちには「トランセ〇」とよばれているらしい。
三日目、木の幹ならば目立たない色に・・

しかし、この時期にさなぎになるとふ化するのはいつ?
通常は2週間程ですが、気温が下がりきれば越冬という事も。
秋にふ化しても、卵産めるのかしら?
しばらくは自分の家なのにそーっと開け閉めが続きます。
初めまして、7月から来てました。
皆さんこんにちわ。津島店ブログへようこそ、店長佐野でございます。
しれっと投稿させて頂いておりますが、7月から着任いたしました。
研修生たちが一生懸命ブログをやってくれていたので、
お邪魔にならないように
研修終了後から始めることにしておりました。
出身は愛知県西尾市になります、縁あって津島にお世話になります。
今後ともよろしくお願い致します。
キャンプや釣り、菜園情報と共に旬な車情報を約8:2で
お届けいたします。
7月早々アパート近くの公園でお祭りが。
「込むから早く帰っていいよ。」とやさしいスタッフ。
お昼から有休取って帰り、夕方お囃子に誘われて行ってきました。
「尾張津島 天王祭」
600年の歴史があり、織田信長も観て喜びほめたたえたとの事。
先ずは津島神社にお参り。

公園はすごい人でしたが、神社は落ち着いていていい感じでした。
御社さまもたくさんいらっしゃって、小銭が無くなりました。
(ごめんなさい)
日も落ち、お祭り感も上がってきました。
公園内の池で打ち上げ花火。

昔はもっと大きかったけど、花火の紙が降り注いで苦情になったから
控えめになったそうで(600年前からやってるのにね・・)
そしてメインの巻藁船(提灯船)です。
スタバのある広場でじーっと待っていましたが一向に
船の気配なし・・
どこからやってくるのかな?と思い
ぐるーっと反対側へ。
いた!灯入ってる!

5隻がきれいにそろって出ていく年はなかなか無いらしく
「今年はいいねぇ!」という声があちらこちらから。
なんとこの船人力、竹竿です。

メイン会場に入る前の水路。
ここが一番いい気がします。