UCAR岸和田
- 住所
- 〒596-0049 大阪府岸和田市八阪町一丁目12番3号
- 電話番号
- 072-423-7171
- FAX
- 072-423-7175
- 営業時間
- 10:00〜18:00
- 定休日
- 毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
- 充電設備
-
アクセス情報
国道26号線 西之内南交差点より南100mです
- 営業時間:
- 10:00〜18:00
- 定休日:
- 毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。
※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。
ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。Blog 店舗ブログ
厩戸皇子(聖徳太子)に会いに・・・
『いらっしゃいませ!営業の田澤です。』『あ、ブログ書いてらっしゃる方ですね』
この上なく嬉しいお言葉でした・・・田澤です
毎日の通勤途上に、厩戸皇子(聖徳太子)ゆかりのお寺があります。
大阪府と奈良県との境に位置する太子町にある、
『 叡 福 寺 』(えいふくじ) に、改めて立ち寄ってみました

立派な正門です
規模は小さいですが、閑静な町中にあるせいか、
独特の、それでいて神聖な空気が漂っています。

お判りの通り、町の名前も聖徳太子に因んだもので、
この周りには、古代の天皇の古墳など史跡が点在しています。

普段から、団体の参拝者も多く、
4月には大きなイベントもあったりするので、
大寺院並みの、観光バスが何台も駐車できるパーキングも備えています

この霊廟を上った山の上に・・・
厩戸皇子の墓がありますが、その日はまわりに人気(ひとけ)もなく、
邪念煩悩の結晶体である私はちょっと近寄ることを自重しました。
その墓のまわりには、松や竹が生育せず、
鳥も住み着かないという伝説もあります。
(私は鳥類ではありません・・・念のため)

意外に小ぶりな境内です
一般的な観光地としてはわざわざ来られる方も少ないエリアですが、
近所には『近つ飛鳥博物館』なる施設もあり、
歴史好きな方にとっては魅力的な地域でおススメです。
近鉄南大阪線が近くを通ってるので、意外と行きやすいかもです。
これからも色々な見聞録を書き込んでまいりたいと思いますので、
今後ともご愛読よろしくお願い申し上げます!
スパイミッション
先日とある遊園地に行き漆黒のダイヤモンドを盗みに行きました!!謎を解き、トラップをよけ、警備ロボの目をかいくぐり・・・・


見事ミッション成功!?
とはいかず……
難しかったです

初見クリアは無理ですね(笑)
京都の東へ・・・
宇宙語で寝言を言っていたと妻に指摘されました・・・田澤です。
琵琶湖の水 を人工的に京都市内へ引いたご存じ、『 琵 琶 湖 疎 水 』
市内東部地域の疎水にまつわるエトセトラをご紹介したいと思います。
『 水 路 閣 』

重厚で圧倒的な存在感があります
有名な 南 禅 寺 の境内を通る 水道橋 です
上流側へ足を運べば、水路を上から覗けます。
『 蹴 上 発 電 所 』

昔、電力会社のCMロケでも使われていました
日本初の水力発電所。
ダム湖ではなく、疎水の流れで発電していました。
一部の建造物はツタに覆われています。
『 楽 百 年 之 夢 』

・・・と書かれているのはいくつかある疎水の出口のひとつ。
一大プロジェクトへの強い想いが刻んであるんでしょうね~。
『 イ ン ク ラ イ ン 』

まだ水運が主な輸送手段だった時代の名残。
二つの船溜まりの高低差を、
前期は疎水の水力で、後期は発電所の電力を使って滑車を回し、
船を乗せる台車を傾斜のあるレールの上を往復させていました。

今は遊歩道として整備されています。
異様に広いレール幅が異彩を放ちます。
この近辺には先述の南禅寺をはじめ、
疎水の記念館や動物園など、
レジャースポットや地味な史跡が意外に多く集まっています。
地下鉄東西線『蹴上駅』を出てすぐの界隈・・・。
今回は東のはずれの名所をご紹介しました。。。
寝言は多分C-3POでも訳せないと妻は言いますが、
やたら怒っているのは間違いないとの事。
さらなるストレス解消法を強化しなければ・・・。
宮古島
だんだん暑くなってきましたね
GWも終わり次はお盆休み……まだまだ先だ

皆さんはGWをどのように過ごされましたか?
私は宮古島に行ってきました

ダイビングが趣味でマクロよりワイド派の私は地形が最高な宮古島が大好きです

カメラで写真もめんどくさく(笑)

なので撮ってもらいました!
この光が射すのがめちゃキレイですね

次はどこに行こうかな
