岡崎光ヶ丘店

住所
〒444-0812 愛知県岡崎市大西町字南ヶ原12番地100
電話番号
0564-55-3311
FAX
0564-55-4961
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

岡崎市光ヶ丘女子高校 北200m。

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

屋島に行ってみよう


みなさんこんにちは、岡崎光ヶ丘店ブログへようこそ。
ずれ金(少し時季外れの金木犀が咲いた)の香りが
たまらないですね、すんすん。

屋島という地がある。
平家物語、那須与一「扇の的」の舞台。

屋島に来るのは3回目。
今日は晴天。




アートなつくりになっており、あちこちにオブジェが。
フグの七福神。




小さな瓦を海に向かって投げて、設置してある「輪」
を通ると願いが叶う「かわら投げ」
一つ成功!




さて、帰路に就く前に締めの一杯
薬味はネギのみ、これが一番。



祭り開催中!!

 

津田の松原に行ってみよう


皆さんこんにちは、岡崎光ヶ丘店ブログへようこそ。
栗林公園を散策、少し運動?した?

もうひと玉行こう!
おろしがさっぱりで食が進む!


少し北上、瀬戸内海側を移動。
「津田の松原」を散策。


ここはカメラを始めた時に
初めて200mm:f2.8のレンズを使ったところです。
今は携帯でもきれいに撮れます。


学生のころからの付き合いのある友人の店舗兼自宅へ。
「ゆるりと」というブックカフェ。
定番のティラミスとコーヒー。
落ち着くから眠くなる・・


次回、香川最終回。

超新型デリカミニ、キテマス。






 

栗林公園に行ってみよう


皆さんこんにちは、岡崎光ヶ丘店ブログへようこそ。

香川二日目は、再びうどん巡り。
行きたいお店は4店。

東かがわの方はセルフのお店が多く、だいぶ慣れてきました。
お椀をもって「ひと玉」
鍋で温めて、湯切りして、つゆ、薬味、てんぷら。
430円。安い、はやい、うまい。



移動していると、予定にない製麺所発見。
うーん、うまし。


連玉(連続でうどんを食べた)で散歩しようとなり
修学旅行でおなじみ?の「栗林公園」へ。
「くりりん」ではなく「りつりん」です。

中学の時来ましたが、記憶なし。

茶室に入りお抹茶を。

愛知県西尾市(お抹茶生産量で有名)出身なので飲み慣れていますが
素敵な庭園は味を深めます。(海外の団体さんからめっちゃ見られた。)
「Matcha」は世界共通か。


超新型デリカミニお店に届きました。




 

道後温泉に行ってみよう


皆さんこんにちは、岡崎光ヶ丘店ブログへようこそ。
寒々と秋雨ですね。

前回香川の続き。
金刀比羅宮をお参りして疲れたので、
温泉に行こうとなりまして、四国に来たならと
「道後温泉」に行きました。

日本最古の湯だとか


街中にいきなり現れた。


透明で、いい湯でした。
露天風呂はありませんでしたが、歴史を
感じました。


再び高松へ。
リクエストの「骨付き鳥」でご飯。
「おや」は成体噛み応えあり。
「ひな」はひな鳥、柔らかくジューシーでした。


超新型デリカミニ、届きました!!

 

香川へ行ってみよう


皆さんこんにちは、岡崎光ヶ丘店ブログへようこそ。
春の次に好きな季節になりました、金木犀の香りを
ふんふんしている店長佐野でございます。

連休を使って香川に行ってきました。
ラーケーション(愛知県の公立学校は無休扱いで
学校を休める)を使いました。(あくまで社会見学)

まずは2軒うどん屋をはしご


おなかもいっぱいになったので金刀比羅宮
(こんぴらさん)を参拝しました。
785段の石段を登り御本宮へ


これで帰ろうと思ったら、「奥社はこちら」
との看板。
まぁ、山頂近いしいけるだろう・・
!!結構ありそう!!


表参道から1,368段
厳魂神社(いづたまじんじゃ:奥社)に着きました。
ひざに来ましたね。


下りの途中に水ガメがあり、
1円玉が浮かぶと願いが叶うとか。
「超新型デリカミニが売れますように」

!!浮いた。