高槻店

住所
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2丁目1-1
電話番号
072-669-3081
FAX
072-669-3090
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

電車:JR、阪急、高槻から市バス道鵜町行「梶原南」停留所下車徒歩1分

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

「オールアウト&カットショット」

皆様、こんにちは。。
いつもの、高槻店のBIG3の一人よりお届けします。

7月中頃より、三菱自動車工業京都製作所より二人の実習生(newFace)が
高槻店に配属されていたのは、ご存知でしょうか?


9月17日をもって実習を終えました。

二人よりメッセージが御座いますので、ご案内します。


みなさん、こんにちは。
実習生の「元気のオールアウト」木屋と「笑顔のカットショット」一井です。

秋桜の候、残暑が厳しい毎日ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
約2ヵ月の研修を終えて、いよいよメーカーに戻る時がやってきました。
2ヵ月といえば菊花賞から有馬記念の期間ですが、皆さまのあたたかい雰囲気があり脚色よく駆け抜けることができました。

至らない部分もありましたが、販売やサービスの現場を肌で感じ、自身の仕事に対する責任を改めて考えられました。
この貴重な体験を今後の業務に活かして、一人でも多くの方に笑顔を届ける様に精進いたします。

秋桜(コスモス)の花言葉は「乙女の真心」など、女性らしいものが多いことが特徴です。
女心と秋の空と言われますので、皆さまもこの時期の急な天候の荒れや気温の変化に十分ご注意して、健やかなカーライフがお楽しみ頂けることを願っています。
ありがとうございました。


丁寧な文面ですね。
私には書けない(笑)。
ですが、今後もダム(水関連のインフラ設備)を基本にブログを書いていきます。
ちなみに、今、気になるのが、「円筒分」です。

今回は高槻店のBIG3の一人と実習生二人よりお届けしました。
次回も見てくださいね~☆。。

​​​​​




 

なんと、ご成約プレゼントに「デリ丸。」が!!

皆様、待望の「デリ丸。」 ぬいぐるみが
ご成約
!!



既に、デリカミニにお乗り頂いているお客様、納車待ちのお客様も、
準備が出来次第お渡しいたします。
★注意事項★

 ○ご成約いただいた店舗でのみのお渡しとなります。
 ○キャンペーンは予告なく終了する場合があります。
 ○掲載のぬいぐるみは実物と異なる場合がございます。
 〇このプレゼントは告知なく終了する場合がございます。
 

燃え尽きても…ダムに託した夢は消えない

ダムを知りたかった皆さん……こんにちわ。
三菱自動車 実習生の「元気のオールアウト」木屋です!

当代の意思を継ぎ、今回は私が僭越ながら気になるダムを紹介いたします!

社会人になり様々な壁を痛感しながら、まだまだ伸びしろがあると信じて奮闘する今日この頃でございます。しかし、壁のような存在であれどダムは保全施設だけでなく、観光地になれる可能性を示してくれます!

それが大分県日田市の大山ダムです。



みどり豊かで迫力のある大山ダム。なんとここは「進撃の巨人」の作者の故郷です。出身地に恩返しがしたい気持ちから、クラウドファンディングにて完成した観光スポットです。

ダムの前には、登場キャラクターの等身大の銅像があり


作中に出てくる壁に模したダムには、専用アプリのカメラをかざすと巨人が壁越しから覗いてくれます。僕もどんな壁も越えられるように、真面目に頑張って大きくなりたいと思います!


他にも周辺にはファンの方必見のスポットがございますので、ぜひ調べてみて下さい。

暑い夏!! 何回来ているのだろう・・・・ 

皆様、こんにちわ、、
いつもの 「高槻店のBIG3の一人よりお届けします」
☆ダムシリーズ☆。。

最近新しいダムとの出会いが少なく、、、、感動が少なくなってきたように思います。。
ですが、何度も訪れて何度も感動をくれるダムもあります。
(またダムかい!!!)

ダムにはまり、もうすぐ2年目。
今年に入って2回目(かな)の訪問で初めての光景が・・・・・


ここで、皆様に・・・・。
次の三枚を見て頂いて、いかがでしょう。。何度もダムに行く意味がご理解頂けるかと・・・・・(笑)





この違いを楽しみに訪れています。。
ちなみにこのダムは「
青土ダム
このダムの目的は・・・・「FNWI」さぁ皆様思い出してみましょう!!
F・・・洪水調節
N・・・流水の正常な維持
W・・・上水道用水
I・・・工業用水
有名なのでいきますとあと、「A」と「P」がありますが、、
お調べください。。
型式・・・R(中央遮水壁型ロックフィル)
堤高・・・43.5m
堤頂長・・360m
ダムは、この堤高と堤頂長とのバランスで見た目のカッコよさなどが決まります(自論です)。
私が思うに、堤高1に対して堤頂長3。1対3です(自論です)。
横に長いと雄大さ、縦に長いとスマートに見えます。
また、ダム湖側に行くとこんな棟を見かけると思いますが、なんだと思います?


取水棟です。
ダムのゲートなどの放流ではなく、小規模の放流や発電設備への送水や、
「N」正常な流水の維持で使用されることが多いです。

皆様もダムを見かけた際は、そこをチェックしてくださいね!!


では、今回も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。
 

三菱自動車工業から来ている実習生をご紹介!!

こんにちわ!
実習生の一井亮太です!
5歳の時からバドミントンを続けていて、現在も四条通りの工場でバリバリ続けています!
最近は流行りのサウナにハマっていて休日は先輩や友達と整っています!
爽やかな笑顔で頑張りますのでよろしくお願いします!




初めまして!
京都の西京極近くのメーカーから伺っている
実習生の木屋暁貴です。
3歳からラグビーをしていて、現在も会社の部活で
チームを支える一員となれる様に精進しています。
元気よくパワフルな接客を心掛けるので、
よろしくお願いいたします!



9月中頃まで高槻店に在籍し、バリバリ実習して頂きます!!
ご来店の際は、お気軽にお声掛け下さいませ。

宜しくお願いします。