高槻店

住所
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2丁目1-1
電話番号
072-669-3081
FAX
072-669-3090
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

電車:JR、阪急、高槻から市バス道鵜町行「梶原南」停留所下車徒歩1分

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

茨木店の近くには・・・・・・があります。

皆様、こんにちわ~☆。。

本日は、仮店舗としております「茨木店」の中より、
いつもの高槻店のBIG3の一人よりお届けします、、、、
「ダム」!!

茨木店といえば、、、、、安威川ダム!!

皆様、安威川ダムはここだけの工夫?施工?技術?どれか分かりませんが、
「ここだけ」があるダムなんです。

何かわかります?

ヒント・・・・・石の積み方。。。。


答えは「安威川積み」。。
安威川積みとは、巨石陰影を上手に演出し、眺めた時に石の綺麗さと立体感、石のゴツゴツを共に表現してい工法で、簡単に言うと「石の影をつかって綺麗に見せる」ってことかと思います。確か、安威川ダムの上流で試し積みをしていたとか・・・。
また、積み上げられた石の面(石材)をリップラップといい、これもすごくきれいに整えられております。
なので、安威川ダムに遊びに行かれた方は、是非、ダム本体(堤体)をじっくりご覧頂き、ダムをご堪能ください。

安威川ダムのリップラップ綺麗ですね~。。


次の写真は、とある発電(揚水発電)ダムの下池のリップラップです。


リップラップの状態を比較頂ければと思います。

次の写真は、安威川ダムを上流から眺めました。


オレンジ色の枠が常用洪水吐の吞口。
この部分より水位が高くなると自然と放流される「自然越流式」。
紫色の枠が、非常用洪水吐の吞口。
これ以上ダムに水を貯めれない水位になると自然に放流される「自然越流式」。


次の写真は、最近見かけるようになった砂防堰堤(砂防ダム)です。
問題です。どのような名前で呼ばれいるかわかりますか?






透過型砂防堰堤(とうかがたさぼうえんてい)。
この堰堤も色んなものがあるので、興味津々です。

なみに、私のゴールデンウィークの出来事は、
貯水量日本ナンバー1のダムに行ってきました。
(ちなみに、2位は確か奥只見ダム・電源開発)
貯水量だけではないですよ!!
堤体積も日本ナンバー1!!
(ちなみに2位は胆沢ダム・国土交通省)
堤高(高さ)は第3位(161m)。
もうどのダムか分かりますよね!!!!?
またの機会にブログに書きます。ご期待ください。。


いつも最後まで有難うございます。
本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。
さようなら~☆

 

高槻店大改造計画!!

皆様、こんにちわ~。。。

今回は、ダムでもなく、今日の松永さんでもなく、
高槻店大改造計画!!
のご案内です。
まず、一枚。。

この写真に名前を付けるなら・・・・「さようなら中古車展示場」



次の一枚。
この写真に名前を付けるなら・・・・「さようならお客様駐車場」



次の一枚。
この写真に名前を付けるなら・・・・「また必ずここに戻る!!」




11月のオープンに向けて、大改造中、どんなお店になるか楽しみですね☆

★ゴールデンウィークお休み情報★
2024年4月28日~5月4日まで休暇を頂きます。
5月5日より元気モリモリ営業します(茨木店で)。
是非皆様ご来店くださいませ。
お待ちしております!!


 

とうとうこの日がやってきました。。

皆様 こんにちわ。。

とうとうこの日がやって来ました。
高槻店、本日4月1日より、2024年11月までの予定で改装工事に入りました。

本日は、その様子(工場編)の一部をご覧ください。




使える物は再利用できるように、綺麗に取り外し保管します。

ご覧いただいております、工場は解体し、同じ敷地内に新たに建てます。
なので、この工場とはお別れになります。
私が入社して20年、それより以前から建ち続けてくれました。
「有難うございました」←(工場へ)

また、新しい工場でも宜しくお願いします。

高槻店のブログシリーズが、増えましたね。
「高槻店改装シリーズ」。。。
なので、「ダム」「松永さんシリーズ」「高槻店改装シリーズ」。
皆様、お楽しみに♪。。


本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。


 

☆新シリーズ、「となりの松永さん」

皆様、こんんいちわ☆

花粉と黄砂がすごいですね、のどの違和感がすごいですね。。

先日、日吉ダムが毎秒70㌧の放流をしていたので、常用洪水吐開いてる!!と思い、見に行きました!!


※下の方の洪水吐から放流中。ダムの中の展示施設の奥にガラス越しにゲートが見えます。


本題に入ります。
今回は、少し前より始めました、
「となりの松永さん」シリーズ!! をお送りします。


今回訪れたのは、京・右京区(西大路通高辻西入)にございます、、
「さくら厨房」へ行きました。

チャーハンが珍しいと何かで見たので・・・・。
私は、もちろん「チャーハン」


私は、初めて食べた味で、ここでしか食べれない味のチャーハンです。
ものすごく美味しかったです!!
油分は少な目で、どちらかというとあっさり系?に作られており、
これを食べにまた行きたいお店ですね。
松永さんは、もちろん「あれ」です。


そう、「天津飯」!!こちらもあっさり系で、もちろん完食。
また訪れたいお店ですね。
他にもメニューはたくさんあったあので、皆様お試しくださいませ☆。











 

久々の・・・・ダムです。長野県!!

皆様、こんにちわ。。。。
久々すぎて、なぜか緊張しておりますが、、、、

久しぶりなので、ダム書きます!!、
今回ご紹介する「ダム」は、、

長野県梓川?かな・・長野県松本インターから
国道158号を岐阜県の方へ登っていくと、「上高地」へ到着しますが、

その手前の梓川に3つの堤体(ダム)があります。
ダム好きの間では、「梓川3姉妹」と呼ばれているようです。
下流から「稲核ダム」「水殿ダム」「奈川渡ダム」・・・読めました?
下流から「いねこき」「みどの」「ながわど」です。
しかも3つの堤体(ダム)がかなり近いんです
なので、早く回れば2時間も要りません。
全体写真です。


一つの河川に連続して3つもダムがあるのは、関西では見たことがないですね・・・・・・・・・
いや、あります、あります。
野洲川ダム(野洲川)、青土ダム(野洲川)、(琵琶湖、瀬田川洗堰)、天ヶ瀬ダム(宇治川)ですね。。
ですが、連続ではないですね。しかも河川名も変わってますね。。


2つなら・・・・三重県の名張川。
名張川は木津川となり、淀川に合流します。
名張川の最下流のダムは「高山ダム(重力式アーチダム)」でその上流に「青蓮寺ダム(アーチ式)」、共に魅力たっぷりのダムですね☆
・・・・あっ、脱線してました。。

梓川3姉妹のご紹介に戻ります。。
まず、皆様に質問です。
この3ダム、どこの管轄か分かりますか~。
ヒント①なぜ近いのか。
ヒント②役割が洪水調節「F」はなく「P」。。

超ヒント③揚水・・。




もうお分かりですよね。。長野なので長野電力!!←はずれです。。
中部電力!!でもなく、、、なんと

東京電力リニューアブルパワーさん。。
※東京電力傘下の再生可能エネルギー発電事業をされている会社です。

ちなみにこの写真は一番下流にある「稲核ダム」。
堤高60m、
堤頂長192.8m、
総貯水容量1,070万ン㎥
このダム周辺は、車を停める所がかなり少なく、写真を撮る所も無く、
車の行き交う国道から撮影しました。



次は真ん中のダム。「水殿ダム」。
堤高95.5m
堤頂長343.3m
総貯水容量1,510万㎥
このダムは、道の駅「風穴の里」へ車を停めてすぐの所にあります。
日中かなり混み合っている道の駅らしいので、ダムへ行かれる際は、
道の駅の反対側へ(ダム側)下りていく道の先の駐車場がおすすめです。


この写真、結構お気に入りです。
綺麗なドーム型アーチ、綺麗な白い堤体、ダム直下の発電所、
1969年完成と思うと、綺麗です!!

※ちなみに、この写真、ダムカードの写真とほぼ同アングル!!狙いました!!

この水殿ダムの上流に奈川渡ダムがあります。
このダムは、天端が国道になっており、
トンネルを抜けるといきなりダム!!のようになっており、
知らない方は、ダムの上を走っていることに気づかないとか・・・。

本日はここまで!!
次回はおそらく、「今日の松永さん」だと思います。
では次のダム号で、奈川渡ダムとその揚水発電についてご案内いたします。
本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。
有難うございました。