高槻店

住所
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2丁目1-1
電話番号
072-669-3081
FAX
072-669-3090
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

電車:JR、阪急、高槻から市バス道鵜町行「梶原南」停留所下車徒歩1分

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

今日の松永さん。。☆

皆様、こんにちわ~。。
今回も、高槻店のBIG3の一人よりお届けします、、、、
「今日の松永さんシリーズ☆」

雨が降りませんね・・・・・、ちょうど水田に水を入れていく時期なのに。
私のMyダム「日吉ダム」も、流入量がかなり少ないですが、下流利水の為に毎秒8トン前後の水を放流しております。
なので、貯水率が50%を切っております。このまま雨が降らないと節水になるかも。。。。。
まっ気を取り直していきましょう!!

今回は今日の松永さん。
本日の松永さんは朝から調子全開で・・・・
また名言が飛び出しました。。それは・・・・

「トントントン トライトン」


今話題の三菱車!!さすが、松永先輩!!




 

とうとうこのダムにやって来ました。。

皆様、こんにちわ~。
今回も、高槻店のBIG3の一人よりお届けします。


本日ご紹介します「ダム」は、これまでに訪れた中で一番堤高が高く、
圧巻と感動をくれました。
また、自分が高所恐怖症(弱)なのかなと改めて感じる所でした。

名前は「
奈川渡ダム
場所・・・長野県松本市

形式・・・アーチ式コンクリートダム(ドーム型)
堤高・・・155m

水系・・・信濃川水系梓川
総貯水容量・・・1億230万㎥(日吉ダムの約2倍)
利用目的・・・P(発電)
ダムデータはこんな感じです。


下流面の眺めです。
下流面に6本線が通ってますが、これは点検通路キャットウォーク。
左右だけでなく上下にも湾曲しているので、ドーム型アーチ。

さすがの155mでした。

で、このダムは高さだけではないんです!!!
これです。


そうです、発電です。
ダムの真下が水殿ダムのダム湖になっており、上池・下池で揚水発電も行っております。
ってことは・・・・管轄はどこでしょう?




東京電力リニューアブルパワーさんです。

発電タービンも1号機から6号機まであります。
1~2号機は、上流側はダム中央から下流側はダム直下の発電所まで。
3~6号機は、上流側は右岸側側面からトンネルでダム直下右岸側の発電所まで。

説明書きを写真に撮りましたので、ご覧ください。
※私より説明がうまいです。


少し前に、下流の2ダム「水殿ダム」「稲核ダム」とご紹介しましたが、
梓川3ダムは如何だったでしょう。
関西から気軽に行ける場所にはないですが、乗鞍高原・上高地など避暑地への道の途中にあり、おすすめダムです。
ちなみに、このダムに高さを31m足すと、ラスボス(黒部ダム)です。


この度も最後までご覧頂き有難うお座いました。
最近、湧水地や分水界に少し興味が・・・
今回も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。


 

今日の松永さん。。☆

皆様、こんにちわ~。

今回は、「今日の松永さんシリーズ☆」

今日は、元気な松永さん。

{{pic2}}

本日は店長が居ないので、イキイキされているようです。
今日は朝から「トントントントン・ワシントン」らしいです。(?)

今日の松永さんでした。


今日の松永さん。。☆!

お久しぶりです。
シリーズ化していたのに、中々UP出来てませんでした。

高槻店から茨木店の仮事務所に引っ越して1か月と少し経ちました。
落ち着きましたので、UPします。
「今日の松永さん」


コピーされてますね。。

茨木店に来てから、天津飯食べておられないので、元気が無いように見えるのは私だけでしょうか。。(笑)。。
私は順調にチャーハンを食べてます(笑)。。
茨木店の誰か居ないかなー、いっしょに行ける方・・・・・・・・・・・・挙手願います。

春日井バイパス店の皆様もタイミングが合えば、ご一緒に茨木市の町中華行きましょう!!

では、本日はここまでです。さようなら~。。
 

高槻店大改造計画!!

皆様、こんにちわ~☆
今回は、「高槻店大改造計画」。
皆様こんいちわ。。。

高槻店はリニューアルオープンに向けて、着々と進んでおります。
前回、更地になったところをご案内いたしましたが、
今はこのようになってます。



店舗から工場予定地を眺めております。
今現在は工場の基礎工事?をするために、下に掘っている状態です。

どのような工場になるのか、楽しみですね♪