高槻店

住所
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2丁目1-1
電話番号
072-669-3081
FAX
072-669-3090
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

電車:JR、阪急、高槻から市バス道鵜町行「梶原南」停留所下車徒歩1分

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

4月!!春は別れと出会いの季節ですね🌸

皆様、こんにちわ~☆。。。

新生活のスタートなので、まずはお店の紹介をします。


社名:西日本三菱自動車販売株式会社 高槻店
場所:大阪府高槻市井尻2丁目1-1 国道171号線沿いです。
従業員:店長1人、サービスマネージャー1人。
   営業職4人、サービスフロント1人、整備士5人、ショップスタッフ1人。

西日本三菱の中では、中規模店舗になるかと思います。
試乗車もご用意しております。

アウトランダーPHEV・デリカD5・EKクロスEV(軽電気自動車)。
展示車はデリカD2・EKクロススペース。※変更あり


各スタッフも、映画鑑賞・釣り好き・ガンプラ好き・ゴルフ・カート・天体観測・キャンプ好き(ソロキャン含む)・畑いじり・ダム好き(半マニア)、と趣味も多彩です。
ご来店の際はお声かけ下さいね♪。

詳しくは、店舗内のスタッフ紹介ボードでご確認を!!


さて、お題にもありましたが、「別れと出会い」。
4月1日以降にご来店頂いておりますお客様はご存知だと思いますが。。。。

そうなんです!!
ショップマスター(店長)が変わったのです!!!!
3月末までは、皆様ご存知「キャプテンKOSHIMURA」でした。
色々とお世話になりました!!​有難うございました!! 枚方店に行かれても健康第一で頑張ってください!! by高槻店ブログ代表 BIG3の一人より。。

では、次期高槻店のショップマスターはどんな人?となりますが・・・・・
ヒントは、20年間高槻店一筋!! BIG3の一角!!(私ではないです)。。









そうですこの人!!! 「キャプテンTSUJI」!!


20年間高槻店に勤務しており、高槻店の物知りマスターがショップマスターに!!
私が言って良いのか分かりませんが、「☆おめでとうございます☆」
これからも、キャプテンTSUJIを先頭にチーム高槻を宜しくお願いします!!


話は変わりますが、先日、行ってみたいダムTOP10に入っているダムに行ってきました!!どこかは、また後日。。
ここでちょっとしたダム知識。
「私が、ダムダム言ってますが、ダムと呼べる基準があります。それは基礎岩盤から堤頂(ダムの頂上)までの堤高が15m以上の堤体を持つものがダム。それ以外は堰堤と言います」
ダムを見て、明らかに15m以下に見える物も基礎岩盤が地上よりかなり下にあり、地上に出てきている部分は10ⅿだけなのかもしれません。
本日はダムネタこれでおしまい。

本日のブログはここまで!!最後までお読みいただき有難うございます。
本日も、高槻店のBIG3の一人よりお届けしました!!

​​​​​
​​​​​



​​​​​
​​
​​​​​


​​​​​






 

4月6日!!!なにかある!!

ご報告です!!


本日より、「あの」!!!!  「えっ」!!!
なにかある」!!!。。。




待望の
のCMが本格的にスタートします!!

のカタログお渡しできます!!

※カタログは個数に制限が御座いますので、欠品の際はご了承ください。

ちなみに、カタログはこんなのです。



ちなみに、1番人気カラーは
アッシュグリーンメタリックブラックマイカ」のツートーンカラー!!
半数以上のお客様が「4WD」をお選びに!!
(2月までの状況)

さぁ、気になる皆様、是非、カタログを!!








 

皆様、ご存知でしょうか?

皆様、こんにちわ~。。

今回はいつもと少し違った角度から、ブログを展開したいと思います。
もちろん、案内人は、、、、
「高槻店のBIG3の一人よりお届けします」!!


皆様、ご存知だと思いますが、、、、

今(ずっと)大人気の「
D5」ですが、、、、
JASPER(ジャスパー)というグレード(仕様)があるのもご存じかと思いますが、、、、
ここで、
JASPERって何?
ってなったのは、私だけでしょうか?????












JASPERとは!

唯一無二な色や模様の天然石

確かに、言われてみれば、そうかも・・・・と思いまして、、、
今回は、デリカD5・JASPER(ジャスパー)のご紹介!!
中でも、特長装備を中心にご案内します。


「JASPER・ジャスパー」
まずは、専用シート。


少しアップの状態で撮影しました。上質感や、ブラウンステッチ
スエード調人工皮革「グランリュクス」撥水機能付き


次に、専用アルミホイール。


少しダークがかった色合いの「ダーククローム調塗装」。


次に、専用フロントグリル&ポジションランプガーニッシュ。


標準仕様はシルバーとそうですが、JASPERは「アイガーグレーメタリック塗装

偶然ですが、3月20日現在、高槻店の展示車両が「
JASPER」なんです!!

是非、唯一無二な色や模様の天然石!! 見に来てくださいね♪

※状況によっては車が変更になっている可能性が御座いますがmその際は、ご了承ください。

今回も 高槻店のBIG3(2)の一人よりお届けしました。
 

一度は見てみたい・・・ダム。

皆様、こんにちわ~🌟

今回は、「一度は見てみたいダム」と題して、とあるダムについて語ります。

あっ、いつもの高槻店のBIG3(2)の一人よりお届けします。

皆様、この京阪神には色々なダムが存在します。一度もダムを見た事が無い方はいないように思いますが(砂防堰堤「ダム」含む)・・・・。

・ツーリングやキャンプ・温泉など周辺施設が充実している「日吉ダム」。

・琵琶湖の水をこの背中で受け止め続ける京都で唯一のアーチ式「天ヶ瀬ダム」。
・兵庫県東部の洪水調節と飲み水確保、クロス放流の「一庫ダム」。
・大阪府南部の希少型式な「滝畑ダム」。ここは行ったことが無いダムです。
・奇跡の洪水吐(吞み口)を持つ、リップラップが綺麗な「青土ダム」。
・少し前までは日本一の発電量を誇った「奥多々良発電所(ダム)」。


代表的で特徴のあるダムを少し書きましたが、全て、表面が「つるん」
としたコンクリート肌か、大きい石を積み上げて作られてるダムばかりですが、
そのどちらでもない表情をしているダムが、神戸市にあります。
その一つを本日はご紹介いたします。
ここはメンソイリーダム(石工ダム)という方法?工法?のダムで、
表面には型枠代わりの石材(レンガみたいな形状の物)がモルタルと一緒に
積み上げられ、その内部にコンクリートを流し込んでいく工法です。  
メンソイリーダムは、ダム表面に石材とモルタルの凹凸が出来るので、
そこを流れる水はサラサラと泡立ち、白いレースカーテンのように流れ落ちます。
映像や写真で見ても物凄く綺麗で優雅に見えます。
これが今回のお題、「一度は見てみたい」です。

コンクリートダムでは、柱状工法、ELCM工法、RCD工法があり、RDC工法は日本国内で開発された工法だそうです。

お待たせいたしました、では、写真をどうぞ。
​​​​​​

近代化産業遺産?・・・おおおおお!!!!!。
ダム見学を始めて初めて見た看板。
まず、これが正門?


歴史を感じる門扉ですね。

正門の右側の塀の端からダムへ向かいます。ここからです。


少し整えられた平坦な山道みたいな所を歩きます。一人だったので少し早歩きで2​​​​​​、3分。


流れたあとはあるので、、、、見てみたい!!

今回のダムは、「
ダムです。
神戸市内の上水道用水の為に作られた、物凄い歴史があり、綺麗なダムです。
是非一度見学してみてくださいね。
場所は神戸市北区にあります。あとは調べてくださいね。。(笑)。

今回は、ここまで!
今回も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。
では、さよなら~。
​​​​​​
​​​​​


​​​​​












 

山陽道を走っていると・・・

皆様、こんにちわ。。
今回は、高槻店のBIG3(2)の一人よりお届けします。

今回も、ダム!!
ですが、お題は「山陽道」。あれ?みたいな。

皆様、山陽道を走っていると、権現湖パーキングエリアがあります。
私はその「湖」に「あら?」と思い、調べて出会いました。


権現ダム(ごんげんだむ)

所 在 地:兵庫県加古川市平荘町
河 川 名:加古川水系権現川
型   式:ロックフィルダム(センターコア型)
ゲ ー ト:鋼製ローラーゲート2門・鋼製スライドゲート8門

堤高・堤頂長:32.6m・357.4m
総貯水容量:1,112万㎥
管 理 者:兵庫県企業庁
本体完成年:1981年
いつものおなじみ、ダムカード丸写しです。

このダムの管理者は兵庫県企業庁なので、
おそらく基本的には、工業用水の専用ダムだろうと思っていたら、

大正解!!
また、権現ダムは、河川名でもあるように、権現川からの水ですが、加古川から汲み上げて貯留することもあるみたいです。
なみに、各地域(近畿なら近畿農政局)農政局はかんがい用水が多いですね。ですが、見学していて楽しくなるのは、国土交通省や水資源機構のダムが多いような・・・☆


また、このダムの下流側面に、太陽光パネルがズラリと並んでおり、
発電出力は1,760KW!!
圧巻の太陽光パネル。。





しかも最近好きな「ラビリンス式越流堤(堰)」!!



ダムの構造図


やはり、マップでは分からないことが、訪れてみると発見できますね🌟
なので、ダム訪問は辞められませんね。。
2月は今の所、犬上ダム、宇曽川ダム(宇曽川渓谷含む)、津風呂ダムへ
行きました。
3月は、ラビリンス型越流堤の代表格「苫田ダム」に行こうかと思います。
ここは、見所が山ほどあるので、2時間ぐらい滞在するかも・・・・。

すいません、家族の皆様。。

岡山県や広島県も代表的なダムがあるので、いつかはじっくり見学したいですね。ちなみに、「苫田ダム」は岡山県です。

まだまだ、どんどん行きますので(行ってますので)、
今後もご期待ください。。(笑)



では、今回も高槻店のBIG3(2)の一人よりお届けしました。