高槻店

住所
〒569-0015 大阪府高槻市井尻2丁目1-1
電話番号
072-669-3081
FAX
072-669-3090
営業時間
10:00〜18:00
定休日
毎週火曜日・第1・3・5水曜日 ※8月は変則営業となります
充電設備
  • 急速充電
  • 24H急速

アクセス情報

電車:JR、阪急、高槻から市バス道鵜町行「梶原南」停留所下車徒歩1分

営業時間:
10:00〜18:00
定休日:
毎週火曜日 および 第1・3・5水曜日※8月は変則営業となります。詳しくは営業カレンダーでご確認下さい。

※一部店舗では、毎週火曜・水曜を定休日とさせていただいております。ご来店の際は事前にご確認いただけますようお願い申し上げます。

Blog

万博!!開催800日前!!

今日、2/3は三菱未来館も参加する大阪・関西万博開催800日前 

ALL MITSUBISHI 、ALL JAPAN で盛り上げていきましょう。!!

2023年 初 ブログ!!

今年の初ブログは何で行こうかと、悩みに悩んだ結果・・・・ダムに。。

さて、今年もダムネタで行こうかと思います。
あっ、いやいや、しっかりと店舗情報もご案内していきますので、
しかっり、じっくり見てくださいねー。

で・・・・、今年初のダムはどこにしようか考えてます。。。
インパクトがあり、そこそこ有名で、行ったことがあり、ダムカードが無い、ダム。。。。

ここで、2023年最初の問題です。

「黒いクレストゲートが21門がズラリと並ぶ、重力式コンクリートダムは?」
ヒントは木曽川水系。

もう分かりますよね。。



そうです、「ダム」です。
黒いクレストゲートと言えば、関西電力管轄のダムが多いらしく・・・
それが21門もズラリと並び、ダム堤体の下流正面からじっくり眺める
ことが出来るダムです。
☆ダムデータ☆
所在地・・岐阜県中津川市
堤高・・53.83ⅿ
堤頂長・・275.76ⅿ
総貯水容量・・2940万㎥

そこまで大きなダムでもないですが、貯水池が「恵那峡」と呼ばれ、観光地になってます。
また、このダムには歴史があり、2024年で竣工100年周年?
なにか、イベントあるのかなー。。あったら行きたい・・・。

ここで突然・・皆様、福沢諭吉はご存知かと思いますが、福沢桃介はご存知でしょうか?
福沢諭吉の婿養子にあたる人物です。
この方、この大井ダムを造った、電力王の一人です。
当時の大同電力が作った大井ダム。
その初代社長が、福沢桃介さんだそうです。

今は関西電力の管轄になっており、発電メインのダムで、
大井発電所と新大井発電所があり、
・大井発電所が「ダム水路式発電」、発電量52,000KW
・新大井発電所が「ダム式発電」、発電量32,000KW
になっております。



ちなみに、日吉ダムは発電量850KWです。
もうひとつちなみに、アウトランダーPHEVの給電量は「1500W」です。

いかがでしたでしょう? 大井ダム。​​​​​​
写真のように、下流側からダム正面を眺めれるので、
歴史的な雄大さも感じて頂けるかと思います。
私が訪ねた際は、川の水量が少々多く、橋自体が少し振動していたような。。。

おすすめダムです、皆様、是非一度訪れて下さい。

では、今回も高槻店のBIG2の一人よりお届けしました。

















 

私の第一歩。「その時私は動いた」

皆様、こんにちわ。。♪

本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けします、、、、と言いたいところですが・・・
メンバーの「BIG山ちゃん」が辞めてしまい・・・BIG2になりそうな​​​​・・・。
誰か入らないかな~、高槻店のBIG3に。。

まっ、切り替えていきましょう!!

で、本日は、「私の第一」。
なんだと思います?

とある方の動画を見て、間近で眺めたくて・・・
「その時私は動いた」


ダムですね。。。ロックフィルダム(センターコア型)。
さぁ、どこのロックフィルダムか分かりますかー?
とても綺麗なリップラップですね。


あらー越流してる。。左岸側(写真でいうと右側)。

この階段上って、天端に行きたい!!!!!立ち入り禁止なので断念!!

さぁ、わかりますかー?このダムはどこか??



この写真を見れば絶対に分かります!! 奇跡の洪水吐!!




分かりました?
​​​​​​そうです、滋賀県甲賀市土山町青土にございます、


私のダムハマりは、このダムから始まりました!!
昨年は3回ほど訪れて、2回越流を見れました。。ダムカードもあり!!
周りも散歩コースや屋外レジャー施設かな?もあり、
ダム直下には小川が流れ、公園として広場もあります。

が、やはりここは「
」!!
これを見に、是非訪れてください!!
※晴れが続いている時は、湖に開いたコンクリートの穴です。(笑)。。

では、今回も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。










​​​​​​





​​​​

水力発電!!

皆様、こんにちわ🌟
本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けします。
今回は・・・・・
水力発電!!

理科や社会の授業みたいなタイトルですが・・高槻店のブログです。

水力発電と言うと、どのようなものを思い浮かべますか?
・川に堰を作って落差のあるところまで水路で結び、その落差で発電する。
「水路式」。
・ダムの直下にあり、ダムの放流水で発電するのが「ダム式」。
・水路式とダム式を合体させてのが「ダム水路式
・発電の為に上池・下池を作り、上池と下池の落差を利用して発電するのが「揚水発電式」(揚水式)。
揚水発電はまだありまして、上池から下池に落とした水を、夜間電力や電気が余っている時に、タービンを逆回転させ上池に戻しております。

水力発電と簡単に話してもこれだけ語れます。



そこで、皆様、問題です。
「一日で、一番電力不足になるのはいつ頃か、またはどんな時かご存知でしょうか?」
ヒント・・・・日差し。   答えを言ってしまった!!

そうです、太陽光発電が終わるころなので、夕方から夜!!(おそらくです)
その時に、水力タービンが回って発電をバンバンやっております。

こうやって考えてみると、水力発電、魅力わきません?(笑)

で、全国でもトップクラスの揚水発電所が関西に!!
​​「​​​奥多々良木発電所
最大発電量は「1,930,000KW」!すごい!!!
先日、上池の黒川ダムと下池の多々良木ダムに行ってきました!ダムカードは無し!!
この写真は奥多々良木発電所と同じ地域にある下池のダムです。
ここの最大発電量は「1,280,000KW」、ここもすごい!!


先日申し上げました、「長谷ダム(はせだむ」です。
シンプル&シャープでかっこいい!!
ここも堤高102mで迫力満点!!

​​​​​※写真の左下から斜めの白い線がありますが、それ、ガードレールです。大きさの目安になれば良いのですが・・・。

ちなみに、私のホームダム、
日吉ダムは「最大850KW」。。。ダム式発電。


ちなみにアウトランダーPHEVの外部電源(コンセント)は、
1500W
」の電力を供給してくれます。

「水力発電」いかがでしたでしょう?
掘り下げれば、まだまだ奥は深いですよ!
水車の名前とか、「立軸フランシスポンプ水車」とか、、、
私は、そこは、掘り下げなかったです(笑)。。


本日はここまで、
ではでは、本日も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。













 

岐阜県に行ってきました!!

皆様、こんにちわ🌟

今回も、高槻店のBIG3の一人よりお届けします。

今回は、初めて日帰りでは行けないような所に行ってきました。
場所は「恵那峡」!!
恵那峡と聞けば・・・・ダムファンなら思い上がるのが、
大井ダム(関西電力管理)」なのですが、
今回は木曽川水系阿木川にあります、
阿木川ダム」​​​​​ に行ってまいりました。
★ダムデータ★
所 在 地:岐阜県恵那市東野
河 川 名:木曽川水系阿木川
型   式:ロックフィル(センターコア型)
ゲ ー ト:ボックスガータ型式フラップゲート2門
     :堤頂越流ラジアルゲート2門
     :摺動式高圧ラジアルゲート1門
堤高・堤頂長:102m・362m
総貯水容量:4800万㎥
管 理 者:水資源機構
本体着工・完成年:1981年・1990年

※ダムカード丸写しです。
アルファベットで役割を表すと、
「FNWI」
F・洪水調節
N・流水の正常な維持
W・上水道用水
I・工業用水
になります。


先日、青野ダムでご紹介しました。「フラップ(転倒)ゲート」(今回はアップ写真付き)があるそこそこ有名?なダムです。
★フラップゲート上流側

★フラップゲート下流側


★上流側より洪水吐全体

・黄色い枠の個所が「クレストのフラップゲート」
・赤色の枠の個所が「クレストのラジアルゲート」
・紫色の枠の個所が「コンジットのラジアルゲートの予備ゲート」
になるかと思います。予備ゲートについては、また後日。


★水質保全の為のご案内

上流部右岸側には駐車場や広場があり、ダム湖の中に噴水が上がる、
その噴水が有名?なような・・・。
ダムも良い雰囲気で、さすが「水資源機構」様。。

ダムに加えて、恵那峡周辺も遊べる所があり、大人も子供も共に遊べる
博石館」!!
おすすめです。宝石・宝物・金属探知機を使う金属探し、等々。
半日は遊べますね。


今回は、初めて1泊の普通の旅行にダムを入れてみましたが、
「いいですね!」です。


では、今回も高槻店のBIG3の一人よりお届けしました。


​​​​​